サッカーの試合展開においてゴール前でシュート、パスどちらも選択できる場面、チャンスシーンは必ずあると思います。
特にセンターフォワードは最前線にいるので、こういった機会が特に多いのではないでしょうか?
その時、シュートするべきか、パスするべきか迷った結果、得点チャンスを逃してしまう場合も経験したことのある方いませんか?
当然ボールを受ける前では自分がシュートしてゴールを決めるイメージでいたと思います。
しかし味方がかなり良い位置にいてより確実にゴールできそうに見えるとパスしたくなる気持ちも分かります。
果たしてどちらが「センターフォワードの攻撃意識」として正しいのでしょうか?
今回はセンターフォワードとして攻撃時に意識するべきポイントについて書いていきます。
よろしければ是非ご参考にしてください( ´艸`)
センターフォワードはゴール前はエゴイストで、それ以外はフォア・ザ・チームで
センターフォワードでの攻撃時の意識はゴール前ではエゴイストで、それ以外はフォア・ザ・チームでいることが重要です。
センターフォワードはどのポジションよりもゴールを求められます。
ゴール前で味方選手へパスした方が得点の可能性が高くても、シュートを撃ちぬくくらいのエゴイストさがなければ判断に迷ってる間に相手DFに防がれる時間を与えてしまいます。
ゴール前の得点チャンスはコンマ数秒の世界です。迷わず反射に近いレベルでゴールを狙いにいかないとコンスタントな得点は不可能です。
パスして後悔するくらいならシュートを外して後悔するくらいのがマシと割り切るくらい積極的にいきましょう!
逆にそれ以外の中盤などでくさびとしてボールを受ける場合はフォア・ザ・チームを意識して味方を活かすためにポストプレーで簡単にはたいてボールを預ける。
キープして時間を作りパスを出すなど場面場面でしっかり考え方を変えるのも重要です。
センターフォワードは得点することで存在価値を証明できる
センターフォワードは得点することでしか存在価値を証明できないことを肝に銘じましょう。
どれだけ周りを活かすアシストを重ねても存在価値を理解してもらいにくいです。
自身の得点能力がなければ相手DFも怖さを感じませんし、味方からもより得点力のある選手へにしかパスを出さなくなります。
ゴール前でパスを出すことで得点に繋がることは純粋に良いことですし、個人技に頼りすぎて得点機会を失えば、批判されます。
それでもなお、自分でゴールすることにこだわるくらいのエゴさがあるくらいで良いのです。
例えパスを出さなくて得点機会を失ってもそのあとでゴールを決めればチャラです笑
必ずゴールを決める強い意志が敵を引きつけて味方をフリーにできたり、苦しい場面でもチームを引っ張る要因になったり結果的に味方を救うことになるので、気にせず強引さを出してください!
おわりに
いかがでしたか?
サッカーはチームスポーツであり、その中でエゴさをだすのは気が引けるのは当然です。
しかしセンタフォワードなら考え方を変えてチームのためにエゴイスティックにプレーする必要があると前向きにとらえていきましょう!!
結果が全て。エースストライカーの宿命だからです。
自信を持ってくださいね( ´艸`)
ではでは、また~~~~~