サッカーにおいて、得点する可能性の高いシーンをいかに多く作り出せるかが攻撃的なポジションの選手には求めれます。
ゴールまでの「ラストパス」、つまりゴールに繋がるアシスト性のパスを出すためには直前の動きとゴールにより近い位置へ味方を走らせてボールを送ることができるかが重要です。
シャドーストライカーでありながらチャンスメイカーもこなさなければならないセカンドトップなら持つべきスキルです。
今回はセカンドトップならではのラストパスを出す際に意識するべき点、重要なポイントを解説していきます。
よろしければ是非ご参考にしてください( ´艸`)
セカンドトップのラストパスはごっつぁんゴールを生み出すパス
セカンドトップが味方へ出すべきラストパスはごっつぁんゴールと言えるくらい「イージーにゴールが出来るシーン」を作り出すパスです。
というのもトップ下やボランチと違い、最前線に近い位置で相手DF間を縫うように動かないといけないセカンドトップは、足を止めて味方の動きを待つようなシーンは少ないです。
もたもたしているとあっという間にDFに囲まれるので、常に動き回りながら、パスやドリブル、シュートを素早く選択しなければいけません。
セカンドトップにとってのラストパスは味方が本当に真っすぐ蹴るだけで入るようなシーンになるようなパスです。
ドリブル突破でDFを躱しGKを引きつけてゴール前へフリーの味方へパス、足元に来たパスをフリックでワンタッチで裏に流し味方がフリーで抜け出せるようなシーンを作るなど
シンプルかつ時間をかけない、でも得点できる可能性が高い場面になるよう
パスそのものの質よりも囮の動き+丁寧なパスでアシストできるような働きをすることが重要です。
パスセンスより意外性と直前の囮の動きの質を高める
セカンドトップで味方のゴールに繋がりやすいラストパスを出すにはパスのタイミングやセンスより意表を突ける意外性と直前の囮の動きの質を高めましょう。
とにかく動き回り、スペースを活かしながらゴールを狙い続けるセカンドトップならそのゴールを狙う動きでどこまで相手DFを食いつかせれるかを考えて、それを逆手に取りましょう。
相手DFがついてくれば、自身が囮となり必ず大きなスペースが相手ゴール前に生まれます。
そのスペースを相手DFがカバーして埋める前にボールを送り込むパスを出しましょう。
そのためにも素早く意表を突くタイミングでラストパスを送り込めれば大きな得点チャンスを生み出せるはずです。
どんなプレー、ラストパスが意表を突けるかはあなたの創造力あふれるプレー次第なので
これこそセカンドトップの醍醐味といえるでしょう!
おわりに
いかがでしたか?
セカンドトップはストライカーでありながらパサーの動きも求められる分、難しさがありますが、攻撃面の楽しさも人一倍高いポジションです。
機会があれば是非チャレンジしてほしいポジションなので、是非トライしてくださいね( ´艸`)
ではでは、また~~~~~