現代サッカーにおいてサイドアタックをいかに成功させるかが試合の勝敗に大きな影響を与えます。
ウイングのポジションならサイド攻撃で相手DFを躱して、中央ゴール前付近へクロスを供給するシーンはよくありますし、味方へ決定機を作り出す役割を求められます。
しかしトップスピードで動くことが多いウイングというポジションでは、ほぼ全速力で走りながらクロスを蹴る場面もあり、蹴ること自体が難しいです。
今回、ウイングのポジションで「クロスを蹴る際に意識するべきこと」について書いていきます。
よろしければ是非ご参考にしてください( ´艸`)
クロスは味方が合わせやすい精度が命
クロスは味方がゴールあるいはトラップしやすい精度で蹴りこむことが非常に大事です。
状況に応じて、どの場所に、どの味方へクロスを供給するかなど判断して狙った場所へしっかり飛ぶボールを蹴らないといけません。
もちろんスピードに乗ってドリブルしている状況から精度の高いクロスを蹴ることは簡単ではありません。
だからといって、とりあえずチャンスになりそうだから適当に蹴りこもうとすると、せっかく運んだボールがコート外に飛んで相手ボールになったり味方の士気を下げる原因になります。
状況を確認して、自分がどういう狙いで、味方にどんなプレーをしてほしいかイメージして
「しっかりとした狙いのある丁寧なクロス」を意識してください!
クロスの精度を高めるには蹴る姿勢を崩さない
高精度のクロスを蹴るためにはクロスを蹴る際に姿勢を崩さず、綺麗なフォームで蹴れる状態でいることです。
しっかりと狙いを定めて、姿勢は真っすぐ維持できれば狙い通りのコースへ蹴ることは出来るはずです。
逆に姿勢が崩れた状況では、技術があっても精度を保ってクロスを蹴りこむのは難しいです。
トップスピードの状況でも、高精度のクロスを蹴るためのコツは蹴る寸前はスピードを少し緩めるワンタッチをしてボールと姿勢を安定させましょう。
実は余裕があるのに、「早く蹴りこまないと!」と焦って蹴れば上手く狙い通りには飛びません。
「ドリブルで運んでいるボールタッチが乱れていない」「姿勢がしっかりしている」
この2点を守れるよう意識して取り組めば、クロスの蹴りやすさが段違いです!!
おわりに
いかがでしたか?
クロスは精度が命です。
精度を高めるためには技術だけでなく、自分の技術を100%引き出すための姿勢、状況を作り出すことを意識しましょう。
そうすれば間違いなく上達するので、繰り返し動きながらのクロスを蹴る練習を行ってみてください!
ではでは、また~~~~