こんにちわ
チャーミーパパです
今回はサッカーにおいて試合中ほぼ全ての時間で行う「オフ・ザ・ボール」の動きについて書いていこうと思います。
試合中ボールを触っていない時間の方が圧倒的に多いスポーツであるサッカーですが
だからこそボールが無い時間にどんな動きをするかが非常に重要です!
そこでオフ・ザ・ボールの重要なポイントと意識が変わるコツをお伝えします
宜しければ是非ご参考にしてください!
意図のある動きと受けた時のプレーを考えておく
オフ・ザ・ボールが重要と言われるのは効果的な動きができれば、ボールを持った時に自分あるいは味方を有利にできるところです
相手のマーク、守備を躱しながらゴールを狙うのと完全に無人でフリーの状態でゴールを狙うのは言うまでもなく難易度が段違いです
サッカーの戦術の根幹は全てこのオフ・ザ・ボールの動き方に応じて有利不利が変わり身体的に優れた初心者でもこれだけは経験者と大きな差が生まれます
各ポジションで動き方や意図は変わりますが、
全てに共通するのが受けた時のプレーを事前に考えて動くこと
ゴールを確実に狙える位置に動くか、ドリブルするスペースを作るためかなど
ボールを受けた時の次のプレーが可能な限り有利になるよう動くのが重要です!!
いかに不利な状況を避けて有利な状況に持っていくかでその選手のプレーの質も変わるので常に試合中の状況を見極める眼と頭も必要ですね( ´艸`)
相手にどう見えているかも考えて動く
試合中チャンスになりそうなスペースを見つけてすぐに走り出しても
相手DFに気づかれればすぐに埋められてチャンスを潰されてしまいます
有利になりそうなスペースを見つけても相手に気づかれないようフェイントを混ぜた動き、わざとじっとして相手が防ぎきれないタイミングで動き出すなど
相手との心理戦を意識していかに裏をかくかを考えましょう!!
例えばわざとサイドに開いて相手DFをサイドに引き付ける
すると中央にスペースができやすくなるので、空いたスペースにタイミングよく飛び出す‥など
自分が相手にとってどう見えているか判断し、自分の意図を隠しながら上手く騙す
これを意識することでオフ・ザ・ボールの動きは劇的に良くなります!
しかもこれは特別な才能や技術は一切必要ありません
ただ考えて学び、経験を積む、勉強するだけでいくらでも向上します!!
おわりに
いかがでしたか?
サッカーは常に考えて動くスペースです
考え続けた先は本能に近い直感的な動きで相手を欺けるオフ・ザ・ボールの動きができるようになります
日頃から考える習慣をつけて是非かしこいという意味で「サッカーが上手い選手」になってください( ´艸`)
ではでは、また~~~~