こんにちわ
チャーミーパパです
今回はサッカーの重要なセットプレーの1つ「コーナーキック」について書いていきます
コーナーキックは動かないボールを落ち着いた状態で蹴れるので
キックに自信のある選手には大きなチャンスですが
漠然とゴール前に蹴りこむだけでは何回蹴っても得点に繋がりません
しかしキチンとポイントを押さえて、正確に蹴りこめば得点になる可能性が大幅に上がります!
今回はチーム戦術としてではなく、キッカー個人が重要視するべきことを書いていきますので
よろしければ是非、ご参考にしてください!!
1.利き足に対してゴールがどちら側にあるかどうか
利き足が右、左それぞれあると思いますが、CK(コーナーキック)を蹴る場合は
利き足のインサイドかインフロントで蹴ることが多いと思います
この場合で蹴るとカーブ気味の弧を描くような軌道になるので
この軌道とゴールがどちら側にあるかを前提でお話します!
まずゴールが利き足に対して内側の場合
これは迷わず、カーブ気味でファーサイドへ蹴りこむのが効果的です
相手GKが触れないと得点になるくらいギリギリを攻めた軌道で蹴れれば
相手GKとDFはリアクションせざる得ないし、動くことでミスに繋がりオウンゴールを誘発することもしやすいです
逆に味方は軽く触れるだけでもゴールに繋がりやすく長身の選手やマークを外す動きの上手い選手にとっては最高のボールです
逆にゴールが利き足に対して外側の場合
内から外へ逃げるような軌道のボールになりやすいので
基本的にファー、ニア問わず味方の頭や足元に合わせることを狙う蹴り方になると思います
相手GK、DFも弾きやすいのでやや不利とも言えますが
GKの手を伸ばしてもギリギリ届かない程度の絶妙な距離感で蹴れれば
ヘディングを防がれにくくなるので有効です!
2.高低差とボールスピードをコントロールする
コーナーキックを蹴る際、チームによっては相手との身長差が大きい場合もあるかと思います
背の高いDFに対して背の低い味方は不利と言わざる得ませんが
身長差に合わせて高低差を変えればその差を埋めれる、あるいはより有利に出来ます
例えば先ほどのように相手DFより背の低い味方が多い場合、キッカーは低い弾道で速いボールスピードのボールをニアに蹴りこめば相手DFと五分五分以上で勝負できます
逆に身長差で有利な状態の場合、山なりで急降下するようなボールを高めの軌道で蹴れば
競り合いでより有利になります
実際は相手と味方のマークのマッチアップ次第でこういった有利不利の状況が細かくできているかと思います
その状況を見極めピンポイントで合わせればキッカーの狙い通りの展開に持っていけるので蹴る前にゴール前の状況をしっかり分析しましょう!!
終わりに
いかがでしたか?
コーナーキックのキッカーを任されるということはキックの技術がチーム内でも高いと認められている証でもあります
自信を持って望み、味方を信じて状況に合わせた正確無比なキックをしましょう( ´艸`)
ではでは、また~~~~