サッカーの試合中、サイドの位置でボールを受けた際にドリブルかパスの選択肢に迷ってる間に相手にボールを奪われたりすることありますよね?
多くの場合がパスする味方が見つからず、相手にすぐ近い距離まで身体を寄せられているから奪われてしまうからです
そんな時に個人で打開する術を持っておくことは、自身の余裕あるプレー、選択肢と視野を広げることに繋がります
今回は状況を打開するためのドリブル「縦ドリブル突破」について解説とコツを書いていきます
宜しければ是非ご参考にしてください( ´艸`)
縦ドリブル突破は防がれにくい強力なドリブル
縦ドリブル突破は抜くタイミングさえ完璧なら防がれにくいドリブルなのはご存知でしたか?
サイドの位置にボールを持った選手と対面した相手DFにとって
何より防ぎたいのは、ゴールしやすい位置へ近づけてしまうサイドから中へのカットインです
だから「縦にドリブルするだけなら最後の中へのクロス、もしくはカットインさえ防げば良い」
こんな風に考えているDFがほとんどです
なので、縦への警戒心は中へのカットインに比べて薄く、相手DFも中央からサイドの縦を遮るようなDFはリスクがあるため防がれにくいのです
これを逆手にとり、わざと相手DFをぎりぎりまで近づかせて、体を寄せたり足を伸ばしてきてボールを奪いに来た瞬間、一瞬の緩急のみで一気に「縦へドリブル突破」するのです
相手の重心の逆を突きつつ、確実に相手より早くスタートできるドリブルなので
タイミングが完璧なら、まず防がれないドリブルです
コツは相手DFの重心が動いたタイミングを計る
縦ドリブルのコツは成功率を上げるために相手DFの重心が動くタイミングを計り、ギリギリの距離感で重心の逆を突くことです
縦ドリブルにシザースなどの複雑なフェイントは必要ありません
とにかくタイミングと一瞬の緩急が肝です!
①相手DFに縦へドリブルすることを悟らせないこと
②パスを出す味方探しに迷っている印象をわざと与えて誘い出し、相手DFをしっかり観察する
③寄せてきた瞬間に一瞬だけトップスピードで縦へ抜け出し、抜け出した後のプレーを考えておく
この3点をしっかり意識すれば決して難しくないテクニックです!!
注意して頂きたいのは、縦に抜け出すタイミングが早すぎると相手に対応されてドリブルで大きく蹴りだしたボールを奪われてしまうので気を付けてください
これはよくあるミスなのですが引き付ける距離が甘く、まだ遠いので相手DFの視界の範囲に収まってしまい対応されてしまいます
ぎりぎりまで引き付けることは、縦突破の成功率を上げることに繋がるのですが、一瞬の緩急で急に視界から消えるように動くことで、相手の思考を一瞬戸惑わせることにもなります
距離感を意識して緩急とタイミングを身に付けることが重要なポイントです
おわりに
いかがでしたか?
縦突破のドリブルは有効かつ比較的簡単なテクニックです
足が速くなくてもタイミングと距離感を覚えれば、勝てます( ´艸`)
身に付けてサイドを支配できる選手になれるよう是非練習してみてください!!!
ではでは、また~~~~