サッカーの試合中に熱いプレーとして時に観客を沸かせるプレーが「スライディング」です
DF時に勇気の必要なプレーですが、チームのピンチを救う最後の切り札といえるプレーにもなれる重要なプレーです
しかし「ファールによる退場が恐い」「ケガや汚れるのが嫌だ」という方は少なくありません
そこで今回はスライディングの魅力とファールやケガの可能性を可能な限り下げるコツを解説します
よろしければ是非ご参考にしてください( ´艸`)
スライディングの利点と使いどころ
スライディングの利点は「足を伸ばすだけでは届かない離れた相手のボールを奪える」「相手にプレッシャーを与えてプレーを限定できる」点です
ドリブルで相手に振り切られた時に滑りながら足を伸ばすことでボールに食らい付けたり
相手のグラウンダー性のシュートをスライディングして身体全体で防ぐ、シュートコースを限定できたりします
いざとなれば、どんな手でも防いでみせる意思が見えるプレーなので相手からすると「下手なプレーはボールを奪われる」というプレッシャーを与えれます
スライディングの使いどころとしてはスピードに乗ったドリブルで足元から離れ気味のドリブルをしている相手や滑り込まないとフリーでシュートを撃ててしまう相手選手などに使えます
ファールを取られない、ケガをしないコツ
スライディングでファールを取られんし、ケガしないコツは「正しいタイミングと正しい姿勢で行うこと」です
スライディングで気を付けないといけないのが、まずファールを取られない事!
判断を間違えれば一発退場の判定をされる危険なプレーとなる場合があります
避けるためにには相手の身体に触れずにボールを的確に狙った正しいタイミングであることが重要です
ボールを奪った後も相手の身体に触れないようアフターチャージにも気を付けましょう
相手の足元から離れた瞬間、明らかにボールのみを滑り込める時、シュートコースを防ぐのみのスライディングなど「決して危険なプレーではなく正当なDFである」としっかり示しましょう!
次にスライディングによるケガをしないコツとして
「相手との接触をしない」「正しい姿勢で畳んだ足を滑り込む足の下に敷かないこと」です
相手を接触すると思わぬ負荷が自分の身体にかかって大きなケガにつながる可能性があります
これは絶対避けてください!
そしてスライディングで滑り込む際は、ボールを奪うために伸ばした足とは逆足の畳んだ足は伸ばした足の下には敷かずに外側に畳んでブレーキ兼、ケガに巻き込まれないよう接触面積を小さくする意識を持ってください
良く両足まとめてスライディングで突っ込む選手がいますが、自分と相手共に大きなケガをする可能性があります。
非常に危険ですので絶対行わないようにしてください!!
おわりに
いかがでしたか?
スライディングは危険やファールによる退場の可能性が伴うがゆえにクリーンにあいてからボールを奪えた瞬間は「勇気あるピンチを防いだプレー」として称えられます
皆さんも時には身体を張ってでもピンチを防ぐプレーをしてチームを鼓舞してください( ´艸`)
ではでは、また~~~~