こんにちわ
チャーミーパパです
今回はサッカーにおける対人守備
つまりディフェンス技術で重要なポイントである
ボールを奪うという点に注目して書いていきます!
ディフェンスにおいて全ては相手からボールを奪うまでが守備です
攻撃の準備、起点につなげるためにファウルを取られないクリーンかつ素早く奪えるのがベストですが
これがなかなか難しくありませんか?
いくつかのコツを理解すれば今日から実践できるのが守備の良い所
是非、よろしければご参考にしてみてください!!
1.奪うタイミングと適切な距離感
やはり対人守備において大切なのが「タイミング」と「距離感」
奪うためのタイミングとしてベストなのは相手に見られていない時です
相手がボールをキープしている時、ボールにのみ視線がいっている時など
相手がこちらを見ていないタイミングというのは必ず存在します
それを観察の中で感じとり、死角から素早く体を寄せてボールと相手の間に割り込むように奪う
これがもっともクリーンな奪い方です
そして距離感のベストはほぼ密着しているような距離、相手から1m内です
近すぎると感じるかもしれません
確かにマークしている相手にパスが出た瞬間に寄せれば躱される可能性は高い場合もあります
しかし、それは準備段階から遠い距離を取ってしまっているからです
マークしている段階から1.5m内を守り、パスが出た瞬間には完全に体を寄せれる1m内に入るのが大事です
この距離感なら相手は視野の確保が難しく寄せの早さでプレーはかなり制限されます
奪えればベスト、奪えなくても相手のプレーを大幅に制限する
これができれば守備としては完璧と言えます!!
2.奪ったエリアに応じて、後のプレーを考える
ボールを奪って終わりではなく、奪った後の展開も考え終えてないといけません!
例えば自陣ゴール前でボールを奪った後、ゆっくりドリブルしていたら相手に奪い返されるチャンスを与えてしまうだけです
奪った後に前線、もしくは安全な位置かつフリーの味方へ素早くパスなど
相手が嫌がるプレー、守備に回らざる得ない展開をすることを
奪う前から先の展開を考えて準備し、奪った瞬間仕掛けていく
この点が守備は攻撃の準備と言われる点ですね( ´艸`)
これを行うためには周りの状況を常に把握し、味方に指示やサポートを求めないといけません
おわりに
いかがでしたか?
難しく感じたかもしれませんが、これらは意識さえすればとても簡単です
なぜならボールを持たずに考える時間は試合中、山ほどあるからです
そう考えると少し簡単に感じませんでしたか?笑
誰でも学んでいけばどんどん成長していきます
この記事がご参考になれば幸いです( ´艸`)
過去にディフェンス関連記事もあるので、よろしければそちらもどうぞ!!
ではでは、また~~~