こんにちわ
チャーミーパパです!
今回はドリブルテクニックの1つ「シザース」についてのコツを書いていこうと思います
ドリブルテクニックの中では使いやすく、使える場面も多い万能なドリブル技術です
でもこのテクニックの意味と相手をフェイントにかけやすくするポイントを知っておかないとボールを奪われる隙を与えるだけになってしまいます
どこが何故重要なのか?
簡潔に書いていきますので、是非参考にしてください!!!( ´艸`)
足だけでなく身体全体を左右に揺らす
よくある間違いが足だけを動かしてシザースのフェイントをしてるつもりの人が多い印象です
これは本当に意味がありません笑
何故かというと足だけ動かしても「今からシザースして相手をフェイントにかけまーす」と言ってるようなもんだからです
ボールを基本触らず跨ぐフェイントのため身体の動きをいれないとその場に止まっているだけですし
DF側からするとボールの動きはほとんど変化がないため相手攻撃選手の進行方向だけに備えるだけで防げてしまいます
シザースのドリブルテクニックの意味は「この方向にカットインするふりをして跨いで逆側にカットインして進む」ためのドリブルテクニックです
文字に起こすとどうですか?
足だけ動かしても左右どっちに進むか相手を悩ますことはできないと思いませんでしたか?
そうです!
左右に重心を動かすボディフェイクが根幹にあって+ボールを跨いで守りながら左右に揺さぶるフェイントをするのが重要なのです
相手を抜き去るではなく守備するタイミングをズラせるのが強み
相手を抜き去るためにとにかく跨ぎまくり揺さぶりまくる人がいます
これも半分間違いです笑
揺さぶる点は合っていますが、跨ぐ回数が多ければ多いほど相手を欺きやすくなるわけでも抜き去りやすくなるわけでもないです
重要なのは相手にボールを奪いにいくタイミングを与えずにズラすことです
このシザースフェイントはその点が強みなのです
相手からボールを足で守りながらも「奪いに来たら躱しますよ?」と誘うように跨ぐことで相手は必要以上に距離を詰めれなくなります
そして迷っていたら跨がず急カットインすることでタイミングをズラすことができれば相手を抜きされるのです!!
なのでドリブル中のテンポを変えるためや相手DFの足を止めさせるためにタイミングを意識して使って見てください!!
おわりに
いかがでしたか?
少々分かりにくい点もあったかもしれませんが、シザースフェイントは相手のボールを奪うタイミングをズラしつつ足を止めさせてその隙をつくテクニックとして最適ということを理解しておいてください( ´艸`)
テクニック自体は難しくないので、使う場面をしっかり理解していれば大きな武器になります
ボディフェイクについてはこちらも参考にどうぞ!
http://charmi-papamama.com/ドリブルが上手くなる%ef%bc%81%e3%80%80ボディフェイクのコツ/
ではでは、また~~~~~