こんにちわ
チャーミーパパです
今回はサッカーのポジションでボランチに焦点を当てたことを書いていきます!
ボランチの醍醐味といえばゲームを動かす縦パスですよね?
でもタイミングだったり、そもそものボランチが縦パス入れる意味がよく分からない方も多いかと思います
そこで縦パスの効果についての解説とタイミングのコツをお伝えしますので
是非ご参考にしてください( ´艸`)
1.縦パスの意味と重要性
ボランチにおいての縦パスとは「攻撃のスイッチ」と言われています
どういうことかと言うとDFライン間中心でパス回ししていたボールをボランチがフリーで受けて
それを前線の攻撃的な位置にいる選手へ縦方向のパスすること
もう少し細かく言えば前線の選手がゴールを狙いやすい位置へボールを渡すことで
チーム全体で「今から攻めていくぞ!」と伝える合図のパスと言えます
通常守備の選手は相手選手の位置をマークしつつ守備を固めてゴール守っています
そんなところへパスを出しても簡単にはシュートまで持っていくことはできません
そこで司令塔のボランチが横へ揺さぶったりしながら隙をみてフリーの攻撃的選手へパスを出すことでゴールを狙えるチャンスを生み出すようなゲーム作りができる
これが縦パスの意味です!
2.縦パスのタイミングとは?
では、具体的な縦パスのタイミングはというと
味方が必ず有利な位置でトラップできる、もしくは更に簡単にはたくことでフリーで受けれる味方選手がいる状況です
ボランチから縦パスを入れる場合、パスターゲットはFW、攻撃的MFが主になるはずです
第一優先としては縦のパスを出すことでフリーで前を向いて受けれる味方選手
相手DFにとってはボールを奪いにいくには躱されやすく、ミスは大ピンチに繋がる最も嫌なパターンだからです
ゴールへ繋がりやすく受けた選手がゴールも含めて多くの選択肢を持てるので積極的に狙いましょう!
その次にDFを背負ったFWです
背負った状況では前を向くのは難しいですが笑
背負ったDFより先にボールに触ることはできます
もちろん、そこからキープは難しいのでFWの近くにいるMFの選手などにはたいてもらうよう
速くも綺麗にボールが転がるコントロールしやすい縦パスが有効です
そうすることで多く味方が前を向いた状況でボールを持ちやすくなります
‥など代表的なタイミングはこの2つになります!
落ち着いて状況をみてタイミングを掴めば決して難しくありません( ´艸`)
おわりに
いかがでしたか?
ボランチの縦パスは奥が深いですが、理解すれば難しくはなく
上手くなればサッカー観が広がる超面白いプレーの1つです
ぜひぜひ使いこなしてください( ´艸`)笑
ではでは、また~~~