こんにちわ
チャーミーパパです
今回は守備的MF、ボランチの守備について書いていこうと思います
皆さんもボランチの守備の役割を何となくは理解しているかと思いますが
いざやってみるとなかなか思うようにいかないこと多くないですか?
役割が複雑かつ多いので混乱されるのも無理はないかと思います(´;ω;`)
でも理解していれば技術無しでもきっちりと役割をこなすことが出来ます
そんなボランチの守備のちょっとしたコツを書いていきますので
是非、ご参考にしてください!
周りを動かし奪うポイントを定める
ボランチの守備で大事なことは相手の攻撃のチャンスを摘み取る
よく言われることですが、何となくでしか理解していないことはありませんか?
バイタルエリア前の相手をマークしてチャンスを与えずにボールを奪う
こういう風に考えている方多いと思います
正解ではありますが、実はこれ非常に難しいのです笑
自分が守備側だとしてバイタルエリア前に陣取ってスペースを埋めるだけでは
相手はサイドなどから簡単に裏を取ろうと簡単にパスで躱されたり
無理せずキープされて揺さぶられた隙に中央突破されたり
後手後手に回るので、この認識だけではよほど能力の高い選手でないと役割を果たせないでしょう
重要なのは相手の思考を読み取り、ボールを奪えるポイントまで誘導すること!
どういうことかというと
例えば相手サイドMFがボールを持っていて中央の相手MFがフリーの場合、
ただパスが出た瞬間を狙って動けば裏をかかれやすいし、自分との距離が遠いと難しいですが
味方MFを動かしてサイドから中央に向けての斜めパスコースを防いでもらい時間を稼いでもらう
わざと中央のMFはフリーにさせつつも寄ればぎりぎりパスカットできる距離を保つ
そして限定されていることで相手中央MFへのパスは横パスのみ状況を作り
出た瞬間に寄れば、こちらも迷いが分、出足早く寄せれてボールを奪いやすくなります
こんな感じで味方を動かし相手の行動を限定し最後にボールを奪いきる、あるいは味方にボールを奪わせるよう誘い出すなど
個人で守備するのではなくチームで守備する意識とそれを先導する役割がボランチだと理解しましょう
ボールを奪うときはボールだけでなく相手のバランスを崩しながら
ボールを奪うことだけを意識してはいけません
大事なのは相手のチャンスを摘み取る。パスを出させずバックパスさせて仕切り直させるのも大事な要素です
しかしどこかでボールを奪わなくてはならないので
奪う一つのコツとしては相手の動きに合わせて身体を寄せバランスを崩す、身体を入れてボールを包み込むように奪うやり方です
フィジカルに大きな差があると難しいので必ずしもオススメはしませんが基本の奪い方です
味方と連携して挟み込みながらこの奪い方をすればほぼ間違いなく相手はボールを失うので
瞬時にできるようになるまで練習することをオススメします
具体的な守備方法は別記事にて詳しく書いたので、そちらも良ければご参考に
ディフェンスの極意②
http://charmi-papamama.com/サッカー%e3%80%80ディフェンスの極意②/
おわりに
いかがでしたか?
ボランチの守備は複雑で難しいですが、身体的に優れてなくても
役割をこなす方法はいくらでもできるポジションです
是非、練習して守備と攻撃両方できるボランチを目指してください( ´艸`)
ではでは、また~~~