こんにちわ
チャーミーパパです
今回はサッカーの試合で流れを変えるのに有効な技術、パスワークにおいて正確性がより求められるロングキックについて書いていきます。
使用頻度が多いが初心者の方や小中学生が苦戦するテクニックの1つかと思います。
「蹴っても飛距離が出ない」「狙ったところに飛ばない」
そんな方に少しでも参考になればと思います。
私も昔は一番苦手で何度も何度も練習しましたが、筋力もないせいでなかなか上達しませんでした。
でも本当は力なんてそこまでいらないのです。正しい蹴り方の感覚さえつかめば誰でも出来ます!!
感覚をつかめるヒントになれれば幸いです( ´艸`)
1.ボールの蹴る位置と軸足の角度
まず、最重要なのがボールの蹴る位置と軸足の角度です。
上記の画像のようなボールの下側に足を滑らすように蹴り、そのまま滑らせながらボールを縦回転させて飛ばすようなイメージで蹴ります。
親指の内側から土踏まず付近、インフロントキックで蹴るとボールの下側が蹴りやすいです。
更に下側を叩くように蹴るとボールに威力が伝わり速いロングボールが蹴れますが、弾道が低くなりやすいので慣れるまでは力加減を調整しながら練習すると早く上達します。
また、軸足はパスするコースが決まりますので、パスを出したい相手に真っすぐ向けて蹴るのが重要です。
蹴る際もボールのすぐ隣よりは普段のパスやシュートする時の位置よりボールからやや離して軸足を置くと楽な姿勢でボールを蹴れます。
2.蹴る際の姿勢は上半身をしっかり起こす
飛距離を飛ばしたくてつい力んで蹴ろうとするとなりがちなのが、猫背で下向きに蹴ってしまいボールの弾道が低くなってしまうことです。
弾道が低いと相手にパスカットされやすくなります(´;ω;`)
ロングキックを蹴る時の力はパスコースの正確性も考えると最大でも7割程度で充分です!
上半身はパスする相手をしっかり狙うためにもしっかり起こして、足首だけをしっかり寝かせて固定。滑らしながら蹴るのが一番飛距離がでます(個人的にはボールの下側をインフロント側の足で斬るようなモーションが一番良い感じに蹴れる気がします笑)
動画など映像を参考にするならGKのゴールキックが一番見やすいかもしれません!
サッカーの日本代表戦とかなら必ずアップで映してくれるので、見やすいですよ!!
3.蹴る時は落ち着いた場面を見極めて
ロングキックに慣れてこれば試合で使う機会も多いので、試してみようと考えるかと思います
ただ、ロングパスをするためにキックモーションがどうしても大きく遅くなりがちなロングキックは相手選手が近い時には使いにくいです
相手も全力でボールを奪おうとするので、こちらも焦って失敗しやすいです
相手もミスを誘発するようなわざと厳しくタックルしてくる場合もあるでしょう
精度を下げずに丁寧に蹴る邪魔をされないためにも2,3m以内に相手選手がいない状況で蹴るよう意識するのがベストです!
落ち着いて味方が周りに多く、周囲にスペースがある状況で遠くの味方へパスを繋げたらそれだけで試合の流れを変えれます!!
焦らず自分の練習成果を信じましょう!!!
おわりに
いかがでしたか?
なかなか難しいロングキックですが、感覚さえつかめば楽勝です笑
自信を持って高精度ロングパスを蹴れるよう練習してみてくださいね!
ではではまた~~~~