日本でのサッカーの花形ポジションといえば、少し前まで「トップ下」中盤の攻撃的な位置にいるMFでした。
守備の役割を免除する代わりに攻撃の軸となりチャンスメイク、得点を狙うというチームのエース的立場でした。ですが、現代サッカーでは役割が少し変わり始めています。
そんなトップ下の現在の役割について解説していきます。よろしければ是非ご参考にしてください( ´艸`)
中盤で攻撃の起点となり、スイッチを入れていく役割
トップ下の役割は現在でもチャンスメイクや得点は重要ですが、中盤で攻撃の起点となり、攻撃のスイッチ役になることがより求められるようになりました。
というのも、年々中盤、特に中央での攻防戦が戦術面で重要視されていき、ポゼッションスタイルが当たり前になってきたことで、互いのDFラインが高く選手間の距離が近いので密集地帯が生まれやすくなりました。
その影響で特に球際の競り合いや激しいプレスを受けやすい位置にいるトップ下は、自由が少なくなりボールを長く持つのが困難になっていきました。
逆にそんな激しい中盤の位置でもボールを受けて素早く前線にいる味方へ繋げれれば、ゴールに近づくチャンスが増えます。
トップ下は、バイタルエリアでの司令塔的な役割から中盤でのボールを受けては捌くリンクマンへ求められる役割が変わってきました。
トップ下に求められる能力
バイタルエリアであれ、中盤の中央であれリンクマンの役割を求められる際に必要な能力は、どんなボールでも足元に収める正確なトラップとパス能力です。
これは昔からのトップ下に求められる能力と変わりません。
中央プレスの激しい位置でもボールを受けれて初めて仕事ができるので、簡単にトラップが乱れてボールを失っていては出来ません。
昔よりも華やかなプレーを求められることは減っても、難しいポジションであることは変わりはないのです。
それゆえにチーム内でも人一倍、足元のテクニックやトラップ技術、パス精度など純粋なサッカーの技術を持っている選手でないと担えないポジションです。
まとめ
現代サッカーにおいてトップ下は中盤バイタルエリアでの司令塔から中央全体のリンクマンの役割へ変わりつつあります。
しかし、求められる能力は高くてチームで絶対的な信頼のあるテクニシャンでなければ務まらない重要かつ難しいポジションです。
もしトップ下を務める機会があれば、チームの攻撃の軸であることを自覚しつつ自分は重要な立場を任された実力ある選手という自信を持ってチャレンジしてみてください!!
ではでは、また~~~~