こんにちわ
チャーミーパパです
今回はサッカーにおいての「重心移動」について意識する点、重要なポイントについて書いていきます
重心がスムーズかつ素早く動ける選手は躍動感があり、1つのフェイントだけでも騙す動きか本当の動きか分からなくなります
技術的な要素より身体的、心理的な要素が多いので誰でも向上させることができます
宜しければ是非、ご参考にしてください!!
1.重心移動の際のスピードは最大で8割
重心移動で意識する際、やりがちなのが
「最大限のスピードで動くこと」です
これは間違いです
筋力をフルに使いとにかく全力で速く動こうとすれば、動く前の予備動作の時間は長くなりやすく
当然止まる際のブレーキの負荷も大きくなり、完全に止まるのに時間がかかります
相手より少しでも速く動きたい気持ちは分かりますが、フルスロットルで動こうとすると上手く動けないモノです
とにかく覚えてほしいのは「最大で8割の筋力、スピードで動く意識」です
8割までなら状況判断の余力、咄嗟の動く向きの変更もしやすく
身体のコントロールが出来ます!
サッカーならドリブルで縦突破に全力を注ぐと次のシュート、パスの精度がどうしても悪くなります
余力を残せば次のプレーに繋げやすいので、8割じゃなくても焦らず出せる限りのスピードに留めます
2.体幹と垂軸を意識し重心が崩れない姿勢作り
重心移動でもう一つ大切なのが「姿勢」
崩れた姿勢では次の動作がどんどん遅れていき、本来の「この動きがしたい!」と思うタイミングに行えないことも多くなります
姿勢で大事なのは「体幹」「垂軸」
体幹とは身体の頭、手足以外の胴の部分
背中からお尻にかけて安定した重心を置ける胴回りがあれば
手足の動き、つまり身体の動きが激しい動きにも耐えれます
垂軸は身体が地面から空中に対して真っすぐ線が通るような姿勢を維持しているかということです
この2つがキチンと整った姿勢であればあるほど全力あるいはそれに近いスピードで動いても余力を生み出せる身体バランスが出せるようになります
鍛えるには地道な長いトレーニングが必須ですが、誰でもこなせる筋力トレーニングなので辛抱強く鍛えましょう!!
おわりに
いかがでしたか?
重心移動は極めればメッシ選手のようにドリブルで相手を翻弄したり
Cロナウド選手のようなボールにパワーを乗せてパンチ力のあるシュートを撃てるようになります!
もちろん極めるのは並大抵の努力では叶いません
でも誰でも挑戦権があり、可能性のあることなので目指して損はありません!
是非、より良い重心移動ができるよう身体づくり、意識付けを行なって
継続できるよう頑張ってみてくださいね?
ではでは、また~~~~