皆さんは「セカンドトップ」というポジションはご存知ですか?
フォーメーションにて、フォワードを2枚配置する場合にツートップの1角をやや下がり目に配置するポジションになるのですが
オフェンシブミッドフィルダー、つまりトップ下と似た位置にポジションがありながら、役割は大きく異なります。
今回はセカンドトップの役割とトップ下との違いを解説していきます。
よろしければ是非ご参考にしてください( ´艸`)
セカンドトップの役割
セカンドトップの役割は「決定機を作るチャンスメイク」と「決定機を確実にゴールする」ことです。
通常のフォワードよりもポストプレーやボールを収めてキープする動きは少なくなる分、ラストパスや裏への抜け出しなど決定機により自ら作る、ゴールに絡むことを求められます!
相手DFラインと駆け引きしながら裏を狙う動きをすることで、相手DFを引きつけたりDFラインを下げさせるなど、スペースを活かす動きをしながら虎視眈々とゴールを狙うわけです。
ゆえに「シャドーストライカー」と呼ばれるポジションでもあります。
最前線で競り合うフォワードの周りをサポートするような動きをしながらポストプレーで落とされたボールを受けてチャンスに繋げるのも重要な役割です。
トップ下との違い
トップ下との違いは、「中盤でゲームメイクするかどうか」です。
トップ下は状況に応じて下がりながらボールを受けて味方へパスを繋げる動きが必要ですが、セカンドトップはそういったゲームメイクに関わるよりもゴールを目指す裏抜けの動きを求められます。
ゴール前でチャンスメイクを行うという点では同じ役割を背負っていますが、トップ下よりもセカンドトップの方がゴールに近い位置の分、個人の結果を求められるポジションです。
ゆえにドリブル突破やシュート技術などより個人能力を求められる傾向があります。
チームのリズムを作るよりゴール前でいかにチャンスやゴールを生み出せるか、違いを作り出せるか
チームが勝つための重要なエースポジションともいえるかもしれません。
おわりに
いかがでしたか?
スリートップの配置も多い昨今のサッカーフォーメーションですが、ツートップを採用するチームでは、チームのエースがセカンドトップを務めることが多いポジションです。
守備の負担も少ない分、攻撃に専念しやすいですし「自由」を与えられているポジションなので、実際にやってみると、とても楽しいポジションでもあります。
もし挑戦する機会があれば、是非チャレンジしてみてください!!
ではでは、また~~~~