サッカーでは、常に相手の予測を上回る予想外の動きから得点が生まれることが多いです。
リスクよりチャレンジが許される「ウイング」というポジションでは、相手DFの予測を越えていかに攻めきれるかが重要です。
攻撃手段の1つとしてオススメしたのが、ドリブルフェイントとカットインシュートの組み合わせ
シザース→カットインシュートです。
それほど複雑な足技ではありませんが、上達すれば面白いほど決まる強力な武器になります。
今回は「シザース→カットインシュート」の流れと意識するべき点を解説していきます。
よろしければ是非ご参考にしてください( ´艸`)
シザース→カットインシュートまでの流れ
まず、シザース→カットインシュートまでの流れについて解説していきます。
自分がサイドレーン付近の位置でボールを受けた場合を想定しています。
ナナメ前にペナルティエリアがあり、対面に相手DFが一人、すこし離れてもう一人のDFがカバーに入っている状況。
この場合、目の前の相手をドリブルで躱してもすぐカバーに来ている相手DFにボールを奪われる危険性があるので、ペナルティエリアへの侵入はチャレンジしにくいかと思います。
そこで、上記のテクニックが有効になってきます。
まず、シザースフェイントで左右に揺さぶります。
このフェイントの目的は「対面のDFの足を止めること」です。
ドリブル突破を狙うわけではないので、2~3回跨いで中側へスライドすれば十分です。
抜き去ることより相手の足を止めてシュートコースを空けさせることが重要です。
そしてカットインシュート。
横にスライドするようにカットインしたらカバーのDFがシュートコースを防ぐ前に走った勢いのまま無駄の少ないモーションでシュートを狙ってください。
理想はファーサイド側へカーブ性のシュートを撃ちこむと相手GKは非常にセーブしにくいので、ゴール枠内に飛べば、得点できる可能性が高いです!
ここまでが理想の流れです。
シザース→カットインシュートの意識するべきこと
シザース→カットインシュートで意識するべきことは「スペースの確保とタイミング」です。
このフェイントからシュートまでの流れを実行するためには前方とバイタルエリア前にある程度スペースがないとできません。
仕掛ける前に周囲のスペースを確認してカットインしてもシュートを撃つだけのフリーな時間が作れるか判断しましょう。
そしてシザースからカットインするタイミングです。
相手DFの重心、足の動きを集中して観察して一瞬でもサイド側に重心が流れた瞬間か、足が完全に止まった瞬間が仕掛けるベストのタイミングです。
もちろんただ待つだけではいけません。
シザース、あるいは他のフェイントで左右に揺さぶりながらタイミングを計って自ら好機を作り出すのです!
おわりに
いかがでしたか?
シザース→カットインシュートは難しい複合テクニックではありますが、多くのプロサッカー選手が得意な武器としてゴールを決めている動画はたくさんあるので、参考になる思います。
イメージと練習しながら修正の反復を繰り返すことで、自然とこなせるようになるので是非チャレンジしてみてください!
ではでは、また~~~~