センターフォワード(CF)にとってDFラインとの駆け引きは自身がゴールを狙う上でも必ず勝たないといけません。
特にDFラインの裏を突くために裏抜けの動きは身に付けないと駆け引きに勝つのは難しいです。
しかし相手DFの反応が遅れつつ味方には理解されやすい動きというのはなかなか難しいものです。
今回はセンターフォワードの裏抜けの動きについて解説していきます!
よろしければ是非ご参考にしてください( ´艸`)
裏抜けの駆け引きに勝つためにはスペース活かす
裏抜けの駆け引きで勝つためには空いているスペースを自分で作り出し、それを活かすことです。
裏抜けする際は、基本的に相手DFラインの裏に大きなスペースがあり、GKも離れた距離にいる状況で狙います。
当然スペースが確保されていないと狙うのは難しいので、まずコートの中央もしくは両サイド、どこにスペースがあるかを見極めないといけません。
つまり相手選手がいない、あるいは少ないフリースペースがどこにあるかをしっかり判断し、その裏を突く動きを徹底しましょう。
しかしそれだけではゴールを狙いにくい位置でしか裏抜けが出来ないので、わざとサイドに立っておいて中央のスペースが空いた瞬間、ナナメに走って中央の相手DFラインの裏へパスを要求するなど自身でスペースを作り出し活かす動きはセンターフォワードとして必須テクニックです!
プルアウェイの動きが裏抜けの成功率をあげる
裏抜けのテクニックとして「プルアウェイ」という裏抜けの動きは成功率をあげれるすぐにでも実践できるテクニックです。
プルアウェイとは相手DFをあえて引き連れて、最前線のDFラインからやや下がる動きをします。
その後すぐさま円弧上に動きながら自ら作った真裏のスペースを突く動き方です。
相手DFを上手く釣ることが重要で、ただ釣るだけでなく円弧上に裏を狙う動きをした際に味方からタイミングよくパスをもらえるよう試合状況をよく見て行いましょう。
この動きの利点は裏抜けの成功率をあげるだけでなく、相手DFを釣る囮の動き「デコイラン」としても優秀という点です。
相手を引き連れることで、味方が更に裏を狙えば大きなスペースを活かして相手DFライン裏を突きやすいですし、相手のマークをかく乱する役割も果たせます。
覚えればすぐにできる動きなので是非「プルアウェイ」を覚えましょう!
おわりに
いかがでしたか?
センターフォワードとして他の能力が並みでも裏抜けの動きだけでプロのトップクラスでも通用していた選手はいます。
それほど相手DFを出し抜き、フリーでボールを受ける技術は1点を争うサッカーでは有効という事です。
是非、モノにしてください!
ではでは、また~~~~