こんにちわ
チャーミーパパです
最近は皆さんどうお過ごしですか?
巷はコロナウイルスの影響で学生の卒業式、各企業や飲食店、宿泊施設の予約キャンセルなど甚大な損害
わたしの身近ではサッカーの公式試合の中止や無観客試合などイベント系も濃厚接触による感染防止のために開催できなくなるなど仕方ないこととはいえ悲しいですね…
皆さんの周りも少なからず影響が出ているかと思います
せめて自宅待機でもどかしい気持ちの皆さんをほんの少しでも実りのある時間に変えれたらと思います
是非少しの暇つぶしにでもご覧ください!
では、今回のテーマは「自宅で出来るサッカートレーニングって何があるかな?」です
細かなトレーニング内容よりどんなことができるかなということを書いていきますが
その理由も最後にお答えしますね!
こんなときこそ自分を見つめなおし長所短所を分析しよう
サッカーはとても頭を使うスポーツです
頭をというのはヘディングとしてではないですよ?笑
考えるスポーツという意味です
考えずに行うスポーツの方が少ないですが、サッカーは特に動きながら考えないといけないスポーツです
それゆえに試合中に問題点や課題を見つけても試合中の修正や試合直後の反省はアドレナリンや疲れの影響もあり難しいです泣
もっと言うと1シーンごとに上手くいったプレー、上手くいかなかったプレーを切り取ってすぐその場で練習も難しいです(´;ω;`)
でも、サッカーは身体能力だけではできないことも自分の能力を理解していれば身体能力が不足してもできる自分のポテンシャルを発揮しやすいスポーツです
自宅で自分の試合映像を見て細かい分析をしたり、試合中の1プレーを思い出して当時の選択したプレーの理由を突き詰めて他のプレーならどうなったかを洗い出したりなど
普段は忙しくて無理なことも細かく勉強して自分の長所短所を理解する時間が、「今はある」のでこの貴重な機会を十分に活かしてください
プロのレベルを目指すなら自分のプレーレベルの現状を理解しておくことは非常に重要な習慣なので、生活習慣として身に付いたら久保建英選手のように分析能力と自分理解能力が高い選手になれるかもしれません( ´艸`)
ボールに全身で触れて感覚を磨く、ボールを操るための体幹を鍛える
自宅や周りに騒音などの迷惑にならないように気を付けるのを前提での話ですが笑
ボールを手足で触れながら転がしたり、座りながらのリフティングなど難しい体勢でボールを地面に落とさないようにコントロールしたりなど感覚を養う時間に使えます
また、養った感覚を100%使うために体幹を鍛えてボディバランスを磨くのも重要です
崩れた態勢でボールをコントロールをしないといけない場面が発生しやすいサッカーではどんな時でも自分のテクニックを発揮できる感覚と身体能力のバランスが良ければ良いほど高精度のプレーができるようになります!!
集中してやれば外で漠然とボールを使う練習よりも格段に早く上達するので馬鹿にせずコツコツ行うことをオススメします( ´艸`)
さいごに
では、じゃあ具体的にどんなトレーニングが良いの?
もちろん私が書いていきたいのですが、今回はどうしても紹介したいことがありまして笑
それはご存じかもしれませんが、今日本を代表するサッカー選手の方々がSNSを通じて自宅など屋内でもできるトレーニングやサッカーの楽しみ方、またコロナウイルス対策のための予防方法など公式試合の休止期間を利用して様々な情報を公開しています!!!
是非、皆さんにはそれを活用いただけたらと思いますのでこの場を借りて紹介させて頂きます
TwitterのURLを下記に記載してますので是非各選手の活動を見て、こんな時でも出来ることは多いということを感じてもらえたらなと思います
私たち全員がこの状況にめげないよう頑張れるようしていきましょう!
https://twitter.com/jfa_samuraiblue/status/1238292667928199168
ではでは、また~~~~