おはこんにちわ
チャーミーパパです
今回はドリブルの概念的なお話になるのですが、ドリブルには大きく分けて
相手を抜くドリブルとボールを運ぶドリブルが存在します。
今回は後者である運ぶドリブル、スペイン語でコンドゥクシオンについて書いていきます!
運ぶドリブルは軽視されがちですが、戦術として出来る出来ないでは選手として大きな差があり
タイミングと駆け引きの点を理解しないと相手にボールを奪われる可能性を高めてしまう危険なプレーになってしまうので
きちんと理解して適切なタイミングで使えれば試合をコントロールするのに重要な要素になるのでぜひ参考にしてください!!
1.ボールを運んで相手を引き付ける、押し込む、迷わせる
運ぶドリブルの目的は敵陣にボールを運びつつ相手に選択肢を与えて迷わせることです!
どういうことかというと
ボランチやDFなど比較的相手ゴールから遠く、相手のプレッシャーが薄い場面でボールを持っている時
相手はボールを奪うことを考えていますが、やみくもに突っ込んでも奪えないのは分かっているのでパスコースを消しながら徐々に距離を詰めようとします
こちらも動かず待っていてはどんどんパスが難しくなってしまいますが、この状況を逆手に取りボールを前に運べば
新たなパスコースが出来たり、相手を引き付けて確実なコースにパスを繋げて味方のフォローしたりと相手を迷わす選択肢を与えるため
つまりゲームメイクをするための手段として有効なドリブルなのです
2.使うタイミングは見極める
ドリブルが得意な選手にありがちですが
運ぶドリブルは味方が上がってくる時間を作るためだけに使ってはいけません
球離れが悪くなる原因になりますし、ドリブルをしている間は相手がボールを奪えるチャンスでもあるので「絶対に奪われない」のが最重要な運ぶドリブルにとって敵陣に入り過ぎるのは危険です
ドリブルでコネコネして相手に奪われカウンターは最悪です
相手を引き付けて絶対取られない距離、間合いを意識しつつあくまで味方に動く時間とパスへ繋げるためのドリブルであることを念頭においてプレーしてください
それを理解したうえで使うと考えれば、使うタイミングがわかってきますが
例として1つはDFラインからのビルドアップとして味方との距離が遠い場合に近づきながらパスの選択肢を増やすためとして
他にはボランチが相手にパスコースを切られている時に安全なスペースへドリブルで運ぶながらパスコースを作る時などなど
自分の周囲に安全なスペースがあり、パスよりも相手を押し込めるとき有効です!!
おわりに
いかがでしたか?
運ぶドリブルが適切に使えれば相手からすると非常に厄介な選手になれます
意外と難しいですが、どんどんチャレンジして是非身に付けてください( ´艸`)
ではでは、また~~~