サッカーにおいて欠かせないポジションである「センターバック」
サッカーの長い歴史でもフォーメンションの中には必ず配置されるポジションですが、守備の要という存在から攻撃の起点にもならなければならないと成すべき役割はどんどん増えてきています。
特にセンターバックの「ビルドアップ」という動きは重要度が年々増してきているので、今回はセンターバック(CB)からのビルドアップで意識するべきことについて解説していきます!
よろしければ是非、ご参考にしてください!
センターバックがビルドアップする理由
センターバックがビルドアップを担う理由は、「安全な位置からパスを繋いで相手陣内へ押し込んでいく事ができる」からです。
現代サッカーでは、ポゼッションやカウンターをいずれかを主体において戦術を組みますが、DFラインからのビルドアップする場面というのはどのチームからでも存在します。
キーパーからのGKキックで相手陣内深くへ飛ばすよりも最も近く安全な位置にいるセンターバックへパスを繋ぐ方が安定してボールを握って攻撃を始めれるという認識が浸透してきています。
その関係でセンターバックが攻撃の起点となる機会が多く、ビルドアップもしやすいので、CBからのビルドアップによるポゼッション、自DFラインの押し上げのためにボランチ、サイドバックに繋いでいくといった動きが必要となったのです。
センターバックのビルドアップで意識するべきこと
では、ポゼッションを高めつつDFラインの押し上げて相手陣内へ相手を押し込めるためのビルドアップで意識するべきこととは「横パスしつつ有効な縦パスを如何に入れるか」です。
まずは、縦パスを行うタイミングを計りながら、隣のセンターバックやサイドバックへ横パスをして少しづつDFラインを上げていきます。
次の理想はボランチやサイドハーフ、FWといった前目の位置にいる味方へ丁寧に通す縦のグラウンダーパスです。
足元にトラップしやすいパスが来たら味方は次の動きが非常にしやすくなり、ゴールに繋がるチャンスを作るためのパス、ドリブルが狙いやすくなります。
この状態を作るためにどうしてもトラップの動作に時間がかかるフライロングパスより、程度な距離からの速くかつ地面を走るようなグラウンダーパスがベストです。
①DFライン間で横パスを繋ぎながら縦方向にいる前線の味方選手へ縦パスを狙う
②縦パスは浮かしたロングパスより適切な距離からにグラウンダーパスを狙う
ケースバイケースですが、この2点を意識することでセンターバックの役割としてのビルドアップは成功しやすくなります。
まとめ
センターバックは守備の砦だけでなく攻撃の起点になる動きも必要で多様化も年々増しています。
センターバックを任されるということは自チームの勝敗を左右するあらゆるプレーを任される中心選手に選ばれたという事なので、もしプレーする機会があれば自分に自信を持って楽しんでください!!