こんにちわ
チャーミーパパです
Jリーグの再開、東京オリンピックも延期になり悲しい限りです(´;ω;`)
ですが、めげずにサッカーを楽しんでいきましょう!!!
前回に続き、「ボールコントロール」について今回は上達するポイントを書いていきます
前回の記事はこちらから
http://charmi-papamama.com/サッカー%e3%80%80ボールコントロールの重要性/
姿勢が良ければコントロールも容易い
ボールコントロールがなかなか上手くいかず、すぐにタッチが乱れてボールが足元から離れてします方も多いかと思います。
「足元の技術がないから…」
そう考えてしまうかと思いますが、果たしてそれだけでしょうか?
もっと具体的に原因を考えてみてください
もしかしたらそもそもボールを足、もしくは他の箇所で触ってコントロールしている時、姿勢が崩れたりしていませんか?
足元に集中しすぎて姿勢が傾きすぎたり、猫背で丸まった状態で必死にボールを足元に収めようとしたら余計に難しくなり乱れやすくなります
姿勢は足から頭のてっぺんまで真っすぐの線が繋がるような垂軸を意識してボールを触る足だけに集中しすぎず、身体全体を使ってボールを包むように常に足元に収めることを習慣づけましょう!
そうすれば自然と乱れにくいボールタッチと視野の確保をしやすい姿勢を維持できます( ´艸`)
姿勢を良くするためのトレーニング
姿勢を良くするための要素ですが、簡潔にポイントを言うと
真っすぐの姿勢を維持するための「体幹」
足を細かく動かしても姿勢を素早く立て直すための「股関節の柔軟性」
そして走り続けても簡単に息切れしない「体力づくり」
この3点を鍛えるのがベストです!!( ´艸`)
まず「体幹」を鍛える方法は様々な方法がありますが、負荷を与えすぎず長期の継続ができるよう軽めのトレーニングメニューから始めるのをオススメします
ヨガマットなどを使って動画など参考にしながら自分にあったトレーニングをしてください!
参考程度に私も勉強になった動画のURLを記載します
https://www.youtube.com/watch?v=t8J04f4mQBU
「股関節の柔軟性」はここの柔軟性を上げることでボールの扱える足の可動域が広がるので、よりボールコントロールの向上に繋がります
お風呂上がりのストレッチのみでも大丈夫なので、ゆっくり股関節を伸ばして柔らかくしていきましょう
最後に「体力づくり」は長距離を一定のペースを維持して走ったり、高低差や凸凹で柔らかい土で出来ている山道を走る「クロスカントリー」(ファルトレクという言い方もした気がします笑)トレーニングなどがオススメですね!!
おわりに
いかがでしたか??
地道なトレーニングが多いですが、「遠きに行くには必ず邇きよりす」です
コツコツやれば自然と楽しみながら呼吸のようにこなせるようになるので、是非頑張ってください!!!
ではでは、また~~~~