こんにちわ
チャーミーパパです
今回はちょっとトリッキーなプレーですが、ハマれば劇的なプレーを生み出す
「浮き球パス」について解説します
ループ気味のパスを浮き球パスと言ったりします
TVなどでみると一見簡単そうに見えますが、意外とコツが要ります
そこで浮き球パスの重要な点とちょっとしたコツを伝授しますので
是非、ご参考にしてみてください!!
1.相手の意表を付けるタイミングで出す
浮き球パスは山なりの軌道でゆっくりな速さのボールを味方にパスするので
例えば相手DFラインの裏を突くように単純出すだけでは相手にあっさりと追いつかれて
大したチャンスにはなりません…
ですが、「相手が想定しているプレーと異なるタイミング」で行えば超有効です笑
具体的に言うと自分がフリーでボールを持っていてミドルシュートもスルーパスも狙えるバイタルエリアにいるとします
当然、相手DFはシュートを一番に警戒しつつもドリブル、パスも含めて備えているかと思います
そんな時に自分がシュートを撃つ姿勢で助走すれば、相手DFは「想定通り」と防ぎに行きますよね?
ここが有効なタイミングです!!
シュートを撃つふりしてDFラインの裏へ浮き球パスを出せば、相手は意表を突かれて一瞬足が止まります
逆に味方はオフサイドラインを見ながらゴールのどの位置を狙うかどうか判断するだけの
ボール滞空時間が浮き球パスにあるので、有利に立ちやすいです
このように相手にワンフェイントなど
浮き球パスの前に揺さぶりかけて普通ならこうするであろうプレーと見せかける
これを意識するのが重要です!!
2.味方の動きにドンピシャで合わす
ここが難しいポイントなのですが
浮き球パスは性質上、大体のスペースに転がるように出してもゆったりしたボールは相手に塞がれます
ということで、味方の足元や頭など動き出した先にドンピシャで合わすパスでないといけません
味方の未来の動きとボールが欲しいと思っているスペースを想像する
この想像力と視野がないとなかなか有効なタイミングで完璧な浮き球パスは出せません
味方との連携を深める、キック精度の強化、ボールを持った時全体を見渡すための姿勢など
色々な要素を含み非常に難しいと言えますが、決まれば「サッカーに更にハマってしまう」
試合を支配したような高揚感が得られますよ?( ´艸`)笑
おわりに
いかがでしたか?
浮き球パスはとても難しく試合中に何度もできるプレーではありません
ですが、決まれば味方の士気を高めゴールに繋がるような劇的なプレーも生み出せます
パサーなら絶対チャレンジしてほしい技術です!!
ではでは、また~~~~~