サッカーの試合中において流れ、リズムが変わる瞬間はありませんか?
多くの場合、お互いが自陣ゴールに近づかせないよう守っているので、攻めたくても奪われないよう安全圏でボールを回す時間は必ずあります
そんな時間帯から僅かな隙を見逃さずに「チャンスにつなげるパス」があります
それが縦パスによる攻撃のスイッチを入れるという事です
今回は「攻撃のスイッチを入れる縦パス」の解説と意識するべきコツを書いていきます
よろしければ是非ご参考にしてください( ´艸`)
攻撃のスイッチを入れる縦パスとは?
攻撃のスイッチを入れる縦パスとは、中盤の底やDFが前線へパスを送ることでシュートあるいはラストパスに繋がる前段階の場面を作り出すことです
代表的なシーンは前線に張りつくFWがくさびとなって縦パスを受けることでポストプレーを行い、フリーの味方選手へのチャンスにつなげるプレーです
この時にポストプレーするFWの足元にくるパスこそ「攻撃のスイッチをいれる縦パス」です
サッカーは90分間すべてが前線にひたすらボールを蹴りこむようなプレーではありません
相手の守備陣形を崩しながらここぞというタイミングで、数的有利や広大なスペースを意図的に作りながら攻撃を仕掛けます
この直前まではボールを奪われないよう味方間でパス交換しながら状況を把握しているので
停滞する時間帯は必ず存在します
しかしボールを安全に回し続けても、いつかはミスや相手のプレスでボールを失ってしまいます
チャンスに的確なタイミングで「流れを変える」必要があるのです
その流れを変えて、味方の攻撃チャンスに繋げるのが攻撃スイッチを入れる縦パスです
縦パスのコツと意識すること
縦パスで意識することは受け手の次のプレーを考えて理解することです
攻撃のスイッチを入れるといっても出し手と受け手の選手の意図が違えばミスに繋がりますし、逆に相手にチャンスを与えてしまいます
受け手は「足元にボールが欲しいのか」「浮き球で欲しいのか」「速いパススピードで素早くほしいのか」など出し手は判断して縦パスを入れなければなりません
この精度を高めるにはチームとして攻撃の形を共通認識するようミーティングや試合でミスが出た際の直後の意見交換、声の掛け合いなど言葉で「意思を伝える」ことが大切です
中上級者同士ならボールのパススピードや軌道である程度「どんなプレーをしてほしいか?」受け手に伝えることも可能ですが、上記のような繰り返しのミーティングしないとミスは減りません
遠慮せず味方を信じて意見交換と反復練習でチームワーク能力が上がるのです
縦パスに高度な技術は必要ありません
相手の守備陣形を見ながら「受け手が何を考えているか?」「どのタイミングでどんなパスが欲しいか」
これを読み取れるか状況判断能力が全てです。
おわりに
いかがでしたか?
すこし難易度の高いお話になりますが、攻撃のスイッチを入れる縦パスが出来る、出来ないではサッカーの連携力の差は段違いです
しっかりと理解して受け手でも出し手でも的確なタイミングで攻撃のスイッチを入れてチャンスを作り出せる選手になりましょう!!
ではでは、また~~~~