サッカーのおいて全てのプレーの質を向上させるテクニックがあることはご存知ですか?
それは視野の確保です
自分と年齢差のある子どもとサッカーしていると視野が広く落ち着いたプレーが出来た経験があるかと思います
これは周りを見るだけの時間と余裕があるから適切な動きができます
視野の確保は簡単なようで、なかなか身につかないテクニック
視野の確保のために必要なテクニックの1つが「首振り」です
首振りにも的確なタイミングと意識する要素がありますので、その解説とコツをお伝えします!!
よろしければ是非、ご参考にしてください( ´艸`)
首振りは情報収集!周りの次のプレーを予測できる
サッカーにおける「首振り」は情報収集による全体のプレーの予測するための動作です
視野の確保が出来ていないと死角から急に相手にボールを奪われたり、味方へのパスコースを探す時間を無駄にかけてタイミングを逃したりと年々ゲームスピードが上がっているサッカーの試合展開についていけなくなってきます
そのためにポジション問わず全ての選手はオフ・ザ・ボールの際の情報収集、首振りは非常に重要です
前方以外の左右、後ろなど素早く首を振り視界から状況を把握し、「自分がどんな状況か」「味方、相手はどこでどんな動きをしているか」を出来るだけ広く、正確に情報収集できるかが次のプレーの質を向上させれるか否かになります
首振りはボールを持っていない、受ける直前のタイミングで!
首振りのコツはボールを持っていない、受ける直前など行いやすい状況でのタイミングで頻繁に行うことです
首振りはボールを持っている状況でも大事ですが、素早く判断する必要がある場合でも行うと選択肢に迷い、判断を遅くする要因になります
①ボールを持っていないフリーランの状態で敵、味方の位置と次の動きを予測して
②ボールを受ける直前で正確な近くの状況を把握、次のプレーをしっかり決めておく
この一連の動作は首振りする適切なタイミングであり、これを習慣づけて無意識に出来るようになるだけで冷静かつ精度の高いプレーのできる選手になれます
慣れるまで難しくはありますが、誰でも出来て今日から始められるテクニックです
取り組まない手はないですよね?( ´艸`)笑
おわりに
いかがでしたか?
首振りは少年サッカークラブから当たり前のように教わりますが、疎かにする人は意外と多いです
判断の遅さに悩んでいる方は初心にかえり、取り組んでみてはどうでしょうか?
ではでは、また~~~~