こんにちわ
チャーミーパパです
今回は8人制ソサイチでのフォーメーションの1つ
3-3-1について書いていきます
このフォーメーションはとてもわかりやすいメリットがあるのですが、
その点も含めてどんなフォーメーションなのか解説していきますね!!
役割分担がはっきりしている
3-3-1のメリットは…
ズバリ役割分担がはっきりしていることです!
DF、MFに3人ずつ配置することで左、中央、右にそれぞれ選手を置くことができるので
相手にスペースを与えにくく、中央突破、サイドアタックにも最低1人は対応できる
攻撃守備両面面で連携しやすいフォーメーションです
それぞれの守備エリアがはっきりしているので相手の動きに惑わされにくく
体力的な負担も軽減できます
また攻撃でも同じくそれぞれのプレーエリアが分かりやすいので
チームの攻め方も意識の統一がしやすいのが特徴ですね!!
サイド攻撃がしやすい
もうひとつのメリットはサイド突破が非常にしやすい
サイドのDF、MFに1人ずつ選手が配置しているので
サッカーで言うところのサイドバック、サイドハーフの位置関係と似ています
連携がとりやすく、オフサイドラインもソサイチは気にする必要がないので
サイドの選手のみでガンガン裏を突くことができます!!
ただし、狙いすぎると逆にカウンターをくらう可能性があるので攻守の切り替えは意識しましょう!
MFは豊富な運動量と中央の球際の強さが求められる
サイドに選手が豊富な反面、中央のMFは孤立しやすく
攻撃では起点に、守備では重要なバイタルの穴埋めにと運動量が多く求められます
サイドMFの中央へのサポートも不可欠ですがそれでも数的不利になるパターンが多いので
個々の球際勝負、ボールキープ能力を持った選手がMFの役割を行えば
フォーメーションの弱点をカバーできるでしょう!
DFは比較的体力面に余裕がでますが、攻撃参加なしではいけません
中盤の攻防戦に勝つためにDFのサポート、時にはミドルシュートの狙える位置まで上がる必要があります。
おわりに
いかがでしたか?
3-3-1のフォーメーションは役割がはっきりしている分
ソサイチ初心者の方にも向いているフォーメーションとも言えるかもしれません
奥の深い形なので、是非チームメイトと練習してモノにしてみてくださいね!!
前記事に4-2-1のフォーメーションについても解説しておりますので、そちらもご参考ください!
ではでは、また~~~