こんにちわ
チャーミーパパです
今回はサッカーでの試合中、特にドリブルにおいてシンプルな技術ですが効果的なフェイント
ボディフェイクのコツについて書いていきます
足技の技術ではなく、全身で相手を出し抜くテクニックです
カンタンそうで意外と上手くいかないテクニックですが、コツを掴んだ瞬間、自在に使いこなせます!
私なりの成功するポイントと上達するコツをお伝えするので是非ご覧ください( ´艸`)
1.相手の重心の逆を突き続ける
ドリブルで相手を躱すなら皆さんはどうしますか?
ゴールへ向かうために相手を避けようとフェイントやスピードで躱そうとしますよね?
もう少し深掘りすると、相手の守備する、シュートさせないために防ごうとしたコースの逆を突くことで、ドリブルでよりゴールに近い位置まで運ぶことができます
つまり、相手の意表をつく動きをしないとドリブルは防がれてしまいます
そのために多種多様なフェイントを使い分けるのですが
ボディフェイクはその真髄
全身の重心移動のみで相手の意表をつき、相手重心の逆を突いて躱していくフェイントです
特別なテクニックはいりませんが、身体の使い方が非常に重要になります
左にドリブル突破すると見せかけて逆の右へ動く
ワンフェイントだけでも明らかに見せかけだけだと相手も馬鹿じゃないので全くひっかかりませんが、上手い人の重心移動や深い動きでのフェイントは簡単に相手を出し抜けます!
このフェイントは重心移動のみという小手先の技術なしなので、熟練度で大きな差がでます笑
相手の重心を見抜く観察眼と視野の広さ
スピードの中で上下左右に身体を動かしても姿勢を崩さないボディバランス
この2点をいかに磨くかがポイントです!!
2.上手くなるポイント 相手の重心を見抜き、そして動かす
では、上達するコツは何かというと以下の手順でひたすら練習することをお勧めします
是非参考にしてください
仮の状況として相手と一対一の場面とします
相手は腰を落とし、ゴール正面を守っています
確実にシュートするために躱す必要がありますが……
まずは「相手の軸足」に注目してください
ここでいう軸足は相手が前に伸ばして構えている方の足です
ここに重心が傾いていることで前方には動きやすいですが、重心の逆側つまり後方には動きにくいですよね?
重心が乗っている軸足が分かったら自分の有利な進みたいドリブルコースとは逆側の位置に相手の重心を引き付ける
そのためにまず、上半身を傾けて足を踏み込むフリをします
すると必ず相手はその進行方向を防ぐために進行方向の前に軸足を置いてそのあとに身体全体でこちらの前方を閉じるような守備をするはずです
そこがタイミングとして狙い目!
相手が軸足を伸ばした瞬間に逆側へ急な方向転換するカットイン(切り込むよな斜めのドリブル)をします
相手もフェイント後の次の動きについてこようとしますが、重心の逆には急に動くことはできないのでどうしてもワンテンポ遅れます
そこを更に突くことで相手を置きざりにするドリブルが成功するのです!!
ここまでの手順を何度も何度もチャレンジしてタイミングと重心を見抜く観察眼を養ってください
あとはボディフェイクのワンポイントとして「踏み込む足は軽くその場で踏み込み、上半身は少し沈むように姿勢を曲げる」
これだけで相手からするとドリブル突破を仕掛けてきたと警戒せざるえなくなるので、相手守備の足を止めてより抜きやすくなります( ´艸`)笑
おわりに
いかがでしたか?
文字にすると難しく聞こえますが、理解して実践していくと意外と簡単です!
ただし練習量と身体の動かし方がモロに反映されるテクニックなので、努力なしでは上達できません
コツコツとチャレンジしてみてください!!
ではでは、また~~~