こんにちわ
チャーミーパパです
今回はボランチ経験者はもちろん、初心者も難しいと感じる
「ビルドアップ」について解説とちょっとしたコツを書いていきます
ボランチは中盤での司令塔を言われるだけあり、多くのボールに関わりパスやドリブルなどで
相手陣内へ相手を押し込みつつ、前線の味方へボールを繋げゴールへのチャンスを生み出す役割を求められます
近年ではその役割も変化がありますが、そのあたりも含めて書いていきますね!
ビルドアップはボランチだけの役割ではなくなってきている
まず近代サッカーでは中盤での攻守の入れ替わりが激しく、ゲーゲンプレスつまり前線からの守備が当たり前の時代になってきました
ですので、中盤の底でまずボールを受けるボランチに対してのプレスが年々厳しくなっています
これにより「ボランチからビルドアップを始める」ということ自体が困難に(´;ω;`)
その代わりにセンターバックやサイドバックがビルドアップの役割をこなすなど
比較的プレスの薄いポジションからビルドアップを行う傾向が多くなりました
そしてボランチはより運動量や上下左右に素早く動く推進力、スピードが求められるようになりゲームメイカーでもありゴールも狙う能力も備えなければならない
以前よりも攻撃的でありつつもマルチタスクが可能な選手が担うポジションに変貌しつつあります
とはいえやはり中盤でボールを受けて相手の陣形を崩していかないと試合を有利には進められません
それが出来るのはボランチだけなのです
では、ボランチはどうやってビルドアップを行うかちょっとしたコツを解説します
ボールに触れてる間は極力少ないタッチだけど誰よりもボールを受ける
ボランチのポジションをこなす選手は比較的テクニックやボールを奪われない自信のある選手が多いので「ボールタッチが多くなる傾向」があります
ビルドアップやゲームメイクのためにどうしようか?ああしようか?など
考えているうちに個人技に頼ってしまったり味方へのパスが遅くなったり、無理にボールを受けて相手に奪われてしまうなど、無駄な動きが多くなります
1回で受けてさあ俺がなんとかしようではなく、自陣では1タッチ2タッチなどボールを触る時間を極力短くし簡単にフリーの味方へ繋ぎながら
自身が万全の態勢でボールを受けれるように味方をコントロールするのです!
誰よりもボールを呼び込む動き、声出しを行いながら受けた際はなるべく無駄をなくし状況に合わせたタッチ数、テンポでパスを出す
プレスの緩く味方へのパスが警戒されている時こそドリブルで運ぶチャンスなど
自分だけでビルドアップするのではなく、味方を使いながら自身が一番ボールに関与して一番多くのパス出しを行う意識を持たないといけません!
おわりに
いかがでしたか?
ボランチだからといってゲームメイクの役割を一任されているわけではないと共に
誰よりもボールを受けて素早くパスを繋いでいかないといけないポジションであること
それをしっかり理解しなければなりません
チームメイトとしっかりイメージを共有し、やるべきことをキチンと理解してもらう
そんな選手になれるようがんばってください!!
そうすれば自ずとビルドアップのスムーズな形が見えてきます
どんどんチャレンジしていきましょう!!
ではでは、また~~~~