こんにちわ。チャーミーパパです。
今回はサッカーで重要な「シュート」について書きます。
「なかなか点が取れない」、「緊張して大事な場面で外してしまう」、「キーパにシュートが止められやすい」
私は特に緊張しやすい性格だったので、修正するのが大変でした。
今でも課題になる時もあるくらいです笑
だからこそ「ゴール前の駆け引き」については人一倍研究しました。
敢えてシュートの技術的な話ではなく、あくまでゴール前の駆け引きに焦点を置いて書いていきますのでご了承ください。
まずゴールが出来ない理由を分析

シュートをする場面とはいくつ思いつきますか?
サッカーはルール上、ほとんどの場面でシュートを撃つことができます。
攻撃する側はゴールが目的、守備側はゴールさせない事を目的に
試合では常に攻防戦が絶え間なく入れ替わります。
ゆえにゴールを狙えるチャンスを確実に決めなければ、
そのまま相手のゴールのチャンスに変わってしまうことがあります。
とりわけGKと1対1、ペナルティエリア内でのシュート、PKなどの場面はゴールできる確率が高いので、
「確実に決めたい」とシュートを撃つ選手、チームメイトは期待をかけます。
上記のこれがゴールを外してしまう理由になりやすいですよね?
本来なら失敗しないはずの簡単にゴールが取れる場面でも精神的なプレッシャー、疲労、焦りなどでミスしてしまい、自信を失くしてしまう方も多いでしょう。
「やってしまった…」「たまたま失敗しただけ。次は大丈夫」
こういった漠然とミスした事だけを考えていると同じミスをしてしまいます。
確かにミスは付き物のスポーツですが、防ぐことのできたミスが多いのもサッカーの特徴です。
ミスを恐れない、成功を気負いするわけでもない。いかにミスを少なくするかが上手い選手になれるかの条件です。
そのためにはトライ&エラーを繰り返すのが一番ですが、そのために
細かい分析をしましょう。
ゴールに必要な要素 ①判断力

ゴール前では、頭を真っ白になにも考えずにシュートを撃つ方が点が取れるという体験をしたことはありませんか?
実際その通りで、理由は決断の早さが起因しています。
ゴール前、シュートを撃つ場面で「DF、GKがあそこにいるから…」「ゴールの隅っこに蹴りこめば…」こんなことを考えていれば冷静に分析しているつもりでも、考えている1~2秒の間に相手守備は全力でシュートを阻止してきます。
そこから実際にシュートを撃とうと足を動かすのですから、当然行動は遅くなりますよね?
ならば最初からシュートをゴールの隅に向かって撃つと決まっている人の方が
必然的に行動が早くなります。
つまり自分がボールをもらう前にシュートを撃つ場所の状況分析を済ませ、どういう形でゴールを取るかを考えていれば、相手にゴール防ぐ時間を与えず、ゴールがより簡単になります。
ゴールに必要な要素 ②集中力

ゴール前の状況判断を的確に済ませても、いざボールがきたときに
あわててしまうと意味がありません。
「ボールは必ず来る」「来たらシュートを撃つ」
極論ですが、シュートすることしか考えないのがゴールを狙う場合はベストです。
迷わず選択するために余計なことは考えず、
ただゴール前での自分のプレーに集中することが全てです。
迷わず撃つ。迷いは相手に防ぐ時間を与えてしまうから。
ゴールに必要な要素 ③相手の思考

上記の①判断力、②集中力を重要と書いたのは全てこれにつながります。
シュートを撃つときには、ほぼ必ずDF、GKがいるからです。
相手のゴールを防ぐための駆け引きをします。
わざとシュートを撃たせてGKが防ぎやすいコースに誘導したり、迷わせてその隙にボールを奪ったり様々な防ぎ方があるからです。
守備側はゴールさえ防げればいいので、攻撃側より考える余裕、選択肢があります。
これを上回るためには「相手の思考を読んで裏をかく」か「思考する暇を与えない」です。
「相手の裏をかく」のは経験値とセンスも必要なので難しい部分があります。
でも「思考する暇を与えない」なら誰でもプレーの決断を早くすれば可能です。
相手に考える時間を与えない素早い判断をしましょう。
これら全てを集約することがゴールを量産する要素になるのです。
おわりに
いかがでしたか?
あくまで一個人の失敗経験から得た内容でしたが、
実際に意識するしないで、結果が全く違いました。
是非参考にしてみてください。
皆さんがよりサッカーを楽しめるヒントになれば幸いです。
ではでは、また~~~