サッカーのポジションの1つである「セカンドトップ」
フォワードでありながら、最前線からやや下がり気味の位置になるポジションなので、相手DFのプレスを背負う負担が少なくなることで「常にゴールを目指して前を向ける」利点があります。
そのため裏抜けを狙い、ワンチャンスをモノにする動きはチームの得点力を左右する重要な動きです。
シャドーストライカーとしての役割を果たすためには、タイミングと効果的な裏抜けを理解しておかないと上手くはいきません。
そこで今回は、セカンドトップでのシャドーストライカーの動き方について解説していきます。
よろしければ是非ご参考にしてください( ´艸`)
有効な裏抜けをするためにはスペースを適切なタイミングで活かす
セカンドトップがシャドーストライカーの役割を果たすために必要な動きは「有効な裏抜けを適切なタイミングで行えるか」です。
センターフォワードが相手DFを引きつけている間に裏にスペースへ駆けあがり、パスを受けるというのが、基本的な動き方です。
しかし、この動き方だけでは相手DFも予測の範囲なので対応しやすいのが正直なところです。
有効な裏抜けをするためには…
①スペースへ走りこむ前の予備動作とフェイントの動きを入れる
②サイドバックとセンターバックの間に空いたスペースは見逃さない
この2点は特に重要なので、頭に入れて試合に臨むとより動き方が明確になります。
状況判断と予測、最後は反射的感覚
上記で重要と述べた2点について説明します。
まず①スペースへ走りこむ前の予備動作とフェイントの動きを入れる
相手DFに自分が狙っているスペースを悟られないよう、あるいはスペースを広げるために予備動作とフェイントの動きを入れていきましょう。
例えば中央ゴール前でパスをフリーで受けるために、ただ単純に走りこんでもすぐ相手DFにスペースを埋められてしまいます。
サイドの裏を狙うフリをして一気に真横に走り、中央でパスを受けるなど動き方にもフェイントを入れていきましょう。
次に②サイドバックとセンターバックの間に空いたスペースは見逃さない
特にセカンドトップは狙ってほしいという意味で、この俗に言う「ハーフレーン」というエリアは相手DFラインの各ポジション間の隙間になります。
センターバックは中央を、サイドバックはサイドのスペースを守るのが基本的な考えなので、この間が広がらないよう絞る動きはDFが最も注意しているがことです。
何故なら「わかっていても守りにくいから」です。
油断すれば簡単に空いてしまうスペースなので、ここをいかに突くかを現代サッカーは戦術面で考える場合が多いです。
セカンドトップならば、ここのスペースを作り出し、空いた瞬間は、絶対見逃せません。
何度でも狙い続けて決定機を作り出しましょう!
おわりに
いかがでしたか?
セカンドトップはシャドーストライカーとしてチームの切り札になりうるポジションです。
相手DFが嫌がるプレーをし続けないといけません。
ゴールを脅かすコート上で最も脅威のある存在として活躍することを目指しましょう!!!
ではでは、また~~~~~